科目・実習紹介
科目紹介
-
Q. 高齢者とのコミュニケーションについて学びたいのですが、オススメの授業はありますか?
地域と文化の授業で生活史を身につけよう
高齢者など介護が必要な方々の歩んできた地域の歴史や風土・社会、言葉や行事などの生活環境を体験しながら学ぶ事で理解し、介護生活におけるコミュニケーションを円滑に図り、信頼関係を構築することにより、高齢者の自立支援に向けた援助に活かすことを目的とします。
-
Q. 福祉機器について学びたいのですが、オススメの授業はありますか?
福祉工学基礎の授業で機器・用具の特性を理解しよう
福祉工学基礎では学外で理学療法士や作業療法士として勤務されている先生が授業を担当しています。ポジショニングの方法や自助具の使用方法を、体験しながら学修します。安全で快適な介助とは何かを考え、用具の特性を知り、その能力を最大限に発揮できる知識を修得します。
-
Q. 組織運営について学びたいのですが、オススメの授業はありますか?
福祉経営学の授業でマネジメントカを身につけよう
組織の構成要素は「ヒト、モノ、カネ」といわれています。また経営の目的は利益を求めることです。福祉における経営学でも施設と言う枠があり、その中で「ヒト、サービス(モノ)」、カネ」によって成り立っています。将来学生が組織で働く上で必要なリーダー的素養を身につけるために、組織、戦略、人事、情報などがどのように関係しているのか、そして福祉組織が求める利益が何なのかを探求する授業です。
-
Q. 福祉先進国のデンマークについて学べる授業があるそうですが、どんなことが学べますか?
国際福祉比較論で国際的な視野から日本の福祉を見つめ直してみましょう
この授業は、福祉先進国デンマークについて学ぶことを通して国際的な視野を養い、日本社会の現状や日本の福祉についてより深く理解することが狙いです。視野を広げることで介護従事者としてのプロ意識を深め、考える力や表現力を向上させることを目的としています。また、グループワークを通して、北欧で当たり前に実践されている、利用者・介護者双方に優しい介助法も学ぶことができます。
-
英語
国際交流にも対応できるようネイテイブ英語学修
自分から積極的に英語でコミュニケーションを図れるようになることを目指します。もう一度学び直しをしようとしている学生、もっと英語の力を身につけたいと考えている学生にも応えていきます。
英語で簡単な応答から始めて、”How are you, today?””Fine, thank you and you?” から一歩すすめて言葉のキャッチボールが進められるようになること、学修したことを活用し自己表現が出来るようにスキルを身につけることを目標としています。 -
中国語
これから必要な語学を学ぶ介護福祉で世界でも活躍
発音が難しいといわれる中国語ですが、耳慣れ後、音を真似ることで、正しい発音や会話能力が自然に身についていきます。自己紹介のような一方的な情報伝達から簡単な生活会話によるキャッチボールが出来るように、毎回の授業で発話練習やミニゲームを多く盛り込んで学習します。
実習紹介
-
2年(小海高等学校出身)
A.O.さん
初めての実習先で学んだこと
初めての実習では、利用者さんが私を受け入れてくれるか、とても不安でした。施設へお邪魔したら利用者さんからいろいと話しかけてくださり、とても嬉しい気持ちになったのが印象深く残っています。
コミュニケーション技術や、認知症等の専門知識は実習を行う上でとても役に立ちましたが、実際の現場を体感することで「生身の人を相手にするんだ」ということを再認識し、受容と共感の心を持ち接する事の重要性を痛感することができました。
また、実習後も相手の気持ちやどうすれば喜んでもらえるかを考えることが増えました。
利用者の皆さんから慕われ、必要とされる介護福祉士になれるように、講義と演習での学びを最大限に活かして今後の実習に臨みたいと思います。
実習施設
学びの舞台は未来の職場
本学が位置する佐久平周辺には、多くの医療機関や福祉施設があります。実習施設にも恵まれて進路を考えるにも最適な環境です。

特別養護老人ホーム
① シルバーランドみつい
② シルバーランドきしの
③ 佐久平愛の郷
④ 佐久福寿園
⑤ さくら苑
⑥ ローマンうえだ
⑦ ベルポートまるこ東
介護老人保健施設
⑧ シルバーポートつかばら
⑨ しののめの里
⑩ 安寿苑
⑪ いずみの
障がい者支援施設
⑫ 千曲園
⑬ 佐久療護園
⑭ 緑の牧場学園
⑮ 浅間学園
病院
⑯ 鹿教湯三才山リハビリテーションセンター三才山病院
⑰ 小諸高原病院
他施設
⑱ 御代田町社会福祉協議会
⑲ 軽井沢町社会福祉協議会
他