教育方針

アドミッション・ポリシー(入学者受入の方針)

佐久大学人間福祉学部では、本学の理念のもと、教育目標を実現するために、次のような学生を求めます。

  • 1 人間福祉の理念と精神に共感できる人
  • 2 自ら学び、考え、行動しようとする人
  • 3 人間福祉を学ぶことへの意欲や明確な目的意識をもっている人
  • 4 入学後の修学に必要な思考力、適切な表現力を有している人
  • 5 他者と良好な関係を築く上で必要なコミュニケーション力を有している人

 

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

人間福祉学部の教育課程編成方針(カリキュラム・ポリシー)は、学位授与方針(アドミッション・ポリシー)との一体性と整合性に留意しつつ、学生が、卒業時までに身に着けるべき知識や能力を修得するため、以下のように定めています。

  • 1 人間福祉の理論や方法について、体系的に理解できるようにコア・カリキュラムを配置するとともに、現代社会における福祉制度や政策の組み立て、体系が理解できるように科目を配置する。
  • 2 国際的な異文化の理解にとどまらず、多様な価値観を理解するための教養を修得し、国を越えたケアの課題に取り組むことのできる科目を配置する。
  • 3 個人の《生命・生活・生涯》と社会を多面的、構造的に深く理解し、保健・医療・福祉を総合して学びが深められるように科目を配置する。
  • 4 ケアに関わる現実的な課題を多次元からとらえて、課題の本質や背景を分析できる方法を学ぶ科目を配置する。
  • 5 ケアとその領域の知識や技術を幅広く理解し、それを活用して個や集団、地域(コミュニティ)のケアの課題解決に向けた学びを深める科目を配置する。
  • 6 専門的なソーシャルワークスキルを用いて、地域共生社会の実現に向け、他の専門職や地域住民との協働、連携といった役割を担える力を養う科目を配置する。
  • 7 人間福祉に必要な職業意識や福祉倫理を養うための科目を配置する。
  • 8 自主的、選択的な学びを伸長し、多様な学び方から学修の総括・まとめができるように科目を配置する。
  •  

    ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

    人間福祉学部では、養成する人材の育成目的を踏まえ、学生に学位を授与するに当たり学生が修得しておくべき知識、能力等を含めた学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)を次のように定めています。本学部の所定の科目と単位を履修した者には、学士にふさわしい能力を修得したことを認め、学士(社会福祉学)の学位を授与します。
     
    〈知識〉
    時代とともに変化する人々の生活と健康を取り巻く社会の課題を的確に探求・分析し、人間福祉の実践に結びつけることのできる、幅広い学問的素養と科学的な思考力を身につけている。

    • 1 人間福祉の理論や方法に関する知識を体系的に理解できる。(ケアの専門知識)
    • 2 多様な文化や社会の価値観を理解し、人間性豊かな教養を身につけている。(幅広い教養)

     
    〈技術・能力〉
    さまざまな社会的課題を人間福祉の専門的知識を活用して、科学的な根拠に基づく支援方法で解決できる力が身についている。

    • 3 社会や個人の《生命・生活・生涯》に関わる諸問題を多角的な視点から捉え、その問題の解決に向けて論理的な思考ができる。(論理的思考)
    • 4 現実的な諸課題を科学的な視座において分析し、俯瞰する能力を身につけている。(分析力)
    • 5 人間福祉に関連する領域の専門的な知識を活用し、生活の再構築や地域課題の解決に向けた社会的支援ができると同時に、さまざまな分野に応用・展開できる能力を身につけている。(課題解決・応用力)
    • 6 個人や社会が抱える課題に対して、相談援助を通じて調整や協働ができる。(相談・調整力)

     
    〈態度〉
    人間の尊厳と基本的人権を尊重し、専門職者としての倫理を遵守し、誠実な態度を維持できる。人間福祉の知識と技術、態度などを活用して、広く社会における諸問題の解決を行い、ケアリング・ソサイティ(地域共生社会)の実現に貢献できる。

    • 7 生命と心身を守るための他者への関心を高め、人の尊厳と権利を尊重した態度と行動がとれる。(倫理規範)
    • 8 知識と技術の向上をめざし、生涯にわたり学修し続ける態度を身につけている。(生涯学習)