支援制度
充実した学修に欠かせないのが、心身の健康と学びの支援。日々の安心・安全を守るため、そして学修・資格取得のサポートのために、学生の自主性も重んじた様々な支援制度を設けています。
相談窓口
身体も、心も。様々な支援体制があります
- ●学生総合支援センター事務室『STIC』 Student Integrated Center(2号館1階)
- ●カウンセリングルーム(2号館2階)
- ●保健室(2号館2階)
学生総合支援センター事務室は2023年度に開設され、学生の皆さんが学修生活のなかで経験する困難や問題の解決に向けた支援強化、ならびにキャリア開発の支援を行っています。また、『STIC』は、学生生活を送るうえでの心配や困りごとに対してワンストップで相談を受け止める窓口です。内容によっては、さらに専門の部署や学外の専門機関と連携しながら支援を進めてまいります。
まずは、お気軽に受付カウンターへお越しください。相談は、メールでも受け付けています。
【主な支援内容】 学修支援、学生生活支援、キャリア開発支援、心身の健康支援、障害学生支援 他
○教務係
履修・試験・成績・実習・ICT支援(メール・manaba等)に関することなど
○学生係
授業料減免・奨学金・課外活動・通学・下宿・進路・就職支援・インターンシップ・アルバイト・ハラスメント・DV等に関する相談に関すること等
障害学生支援に関すること(詳しくはこちら)
学生のさまざまな悩みや不安、困りごとの相談に、専門のカウンセラーが親身に対応します。直接訪問するか、メール又は学生係窓口での申込みができます。
ケガや急病の応急処置や、健康相談、保健指導などを行い、学生を健康面からサポートします。

グループ担当制
幅広く学生生活をサポートします
学年毎に少人数グループを編成し、各担当教員がアカデミックアドバイザーとして、学生生活全般に関する助言・指導を行います。
学修支援環境 学び場(MANABIBA)
「書く力」「計算力」をよりサポート。
「書く力」「計算力」をサポートします。
「レポートをもっとうまく書きたい」「計算問題が得意になりたい」という学生は、普段の授業に加えて教員から個別指導を受けられます。予約は学生係窓口までどうぞ。
- ●書く力のコース: レポートや実習記録が得意になり、考える力や発言力も高まります。
- ●計算力のコース: 点滴の薬滴数、薬剤の希釈濃度など国家試験必須問題も解けるように。
学生生活のためのプログラム
安全安心な学生生活を送るために、様々な講座を開催しています
- ●「18歳から大人」:佐久市消費生活センター
成人年齢の引き下げに伴い、成人としての自覚を促す - ●アルバイトの注意点:小諸労働基準監督署)
アルバイトであっても労働者としての権利と義務があることを認識する - ●デートDV防止セミナー:
DV(ドメスティックバイオレンス)に関する知識を身につけて、自分や身近な人を守れるようになる - ●交通安全講話/生活安全講話:佐久警察署
交通事故、SNSの使い方、ストーカー被害、護身術などについて学び、トラブルを回避できるようになる - ●保健指導:
健康診断書の見方を学び、自分の健康を管理できるようになる - ●年金講座:小諸年金事務所
20歳から納付義務が発生する国民年金について学び、学生納付特例について知る
キャリア開発支援プログラム
1年次からキャリア開発支援プログラムを実施
入学直後から卒業までキャリア開発支援プログラムを実施しています。社会人として求められる知識や態度をマナー講座やコミュニケーション講座を通して身に付けます。さらに2年次からは実習とは別にインターンシップ制度を取り入れ、自分自身の将来について体験を通して学び考える機会を提供し、学生一人ひとりが希望する進路に進めるように応援します。