支援制度

充実した学修に欠かせないのが、心身の健康と学びの支援。日々の安心・安全を守るため、そして学修・資格取得のサポートのために、学生の自主性も重んじた様々な支援制度を設けています。

相談窓口

身体も、心も。様々な支援体制があります

  • ●学生なんでも相談室(2号館2階 保健室内)
  • 学業・進路・人生・対人関係・家庭・経済など、どんな小さなことでも相談に応じます。“どこへ相談すればよいかわからない”といった時なども、まずはこちらにご連絡ください。直接訪問するか、メールでの申込みができます。

  • ●カウンセリングルーム(2号館2階)
  • 学生のさまざまな悩みや不安、困りごとの相談に、専門のカウンセラーが親身に対応します。直接訪問するか、メール又は学生課窓口での申込みができます。

  • ●保健室(2号館2階)
  • ケガや急病の応急処置や、健康相談、保健指導などを行い、学生を健康面からサポートします。

  • ●学生課(2号館1階)
  • 奨学金・進路・課外活動・通学・下宿など、学生生活の疑問や悩みを解決へ導きます。

  • ●教務課(2号館1階)
  • 授業に関すること、履修に関すること、試験・成績に関すること等について相談できます。

  • ●総務課(5号館1階)
  • 学費納入に関すること(納入の延期・納入の分割)等について相談できます。

グループチューター制度

教員や先輩に気軽に相談できる環境です

大学の中に自分の居場所を見出し、安心して学修や活動ができるよう、全教員・全学生を10 のグループに編成。リーダーとなる教員を軸として各グループで目標を設定し、その達成に向けて活動します。

学修支援環境 学び場(MANABIBA)作戦

「書く力」「計算力」をよりサポート。

「レポートをもっとうまく書きたい」「計算問題が得意になりたい」という学生は、普段の授業に加えて教員から個別指導を受けられます。小さなコツをつかむことでより得意になり、他の学修分野へも興味や関心が広がります。

  • 書く力のコース: レポートや実習記録が得意になり、考える力や発言力も高まります。
  • 計算力のコース: 点滴の薬滴数、薬剤の希釈濃度など国家試験必須問題も解けるように。

学生生活のためのプログラム

安全で快適な学生生活を送るために、様々な講座を開催しています

  • ●交通安全講話: 若年層の交通事故状況、長野県内の事故件数・事故多発地域
  • ●生活安全講話: SNSのトラブルやストーカー被害防止、護身術実演
  • ●社会保険労務士講話: 大学生の経済生活、アルバイトの注意点
  • ●消費生活センター講話: “成年”となる若者の消費トラブルと注意点
  • ●保健指導: 健康診断結果の見方、注意点
  • ●年金講座: 年金の仕組みと納付方法

キャリア開発支援プログラム

1年次からキャリア開発支援プログラムを実施

入学直後から卒業までキャリア開発支援プログラムを実施しています。社会人として求められる知識や態度をマナー講座やコミュニケーション講座を通して身に付けます。さらに就職活動に向け、履歴書の書き方、面接の受け方などの講座を開催、学生一人ひとりが希望する進路に進めるように応援します。

年次 目標 内容
1年 大学生としての生活の基盤を作る
安心できる居場所を作る
生活経験を蓄積する
大学生としての学修方法を理解する
6月 コミュニケーション力UP講座
10月 自己肯定感、自尊感情を高めるための講座
2年 自分の生活・学修のスタイルを確かなものにしていく 4月 実習前マナー講座「実習のためのマナー・コミュニケーション」
11月 考えてみよう自分の将来
3年 自分の力が客観視できる
できている自分がみえ、不足に立ち向かえる
4月 就職セミナー「就職活動基礎知識」
6月 卒業生講師による実習・就職・進学・国家試験等の講義「先輩に聴く」
7月 就職活動マナー講座
2月 「就職活動対策講座」病院選択・自己分析・履歴書の書き方・スーツ着こなし
2・3月 合同病院説明会参加
4年 こうありたい自分に向かう 4月 「就職試験対策講座」面接の受け方・小論文の書き方他、就職試験準備
12月 麻薬・向精神薬取締法等研修会
3月 新社会人ワーキングセミナー・租税教室・看護専門職としてのあり方

国家試験対策プログラム

1年次から模試の受験を義務付け、学生を合格へと導くプログラム

看護師・保健師になるために必ず通過しなければならない関門が国家試験です。佐久大学では「みんなで合格」を合言葉に各学年で学んだ知識をもとに段階的に国家試験対策を展開しています。チューターグループ活動を通じて先輩からのアドバイスを参考に取り組んでいきます。

年次 内容
1年 3月 春休み課題
 人体の構造と機能
 基礎看護学
 計算問題
2年 3月 春休み課題
 人体の構造と機能
 疾病と治療
3年 2月 看護師必修問題模試
4年 4月 国家試験ガイダンス
5月 GW課題:必修問題 /見直しフォロー
6月 看護師全国公開模試/見直しフォロー
7月 看護師全国公開模試/見直しフォロー
保健師全国公開模試
8月 夏休み課題:状況設定問題 /見直しフォロー
9月 保健師対策講座
10月 看護師全国公開模試/見直しフォロー
11月 看護師全国公開模試/見直しフォロー
保健師全国公開模試
保健師対策講座
12月 看護師全国公開模試/見直しフォロー
保健師対策講座
1月 看護師全国公開模試/見直しフォロー
保健師全国公開模試
保健師対策講座
2月 激励会
国家試験
3月 合格発表