カリキュラム
1年次 前期
実習に備え、保育の理論や実技の基礎を学びます
1年次 前期 | ||
---|---|---|
教養科目 | 必修 | 修学基礎I 英語I又は中国語I コンピュータの基礎技術I |
選択 | 地域と文化 | |
専門科目 | 必修 | 保育原理 子ども家庭福祉 社会福祉概論 高齢者福祉概論 人間の理解Ⅰ 人間の理解Ⅱ |
共通選択 | ヒューマンケア概論 | |
選択 | 教育原理 子どもの保健Ⅰ 保育者論 保育の心理学 保育内容の理解と方法Ⅰ 保育内容の理解と方法Ⅱ |
1年次 後期
いよいよ実習がスタート保育者としての将来が明確に
1年次 後期 | ||
---|---|---|
教養科目 | 必修 | 修学基礎Ⅱ コンピュータの基礎技術Ⅱ |
選択 | 福祉工学 | |
専門科目 | 必修 | 社会保障概論 障害者福祉概論 |
共通選択 | 福祉経営学 | |
選択 | 子ども家庭支援の心理学 子どもの理解と援助 社会的養護Ⅰ 保育内容総論 保育の計画と評価 保育内容の理解と方法Ⅰ 保育内容の理解と方法Ⅱ 乳児保育Ⅰ 子どもの健康と安全 生活支援技術 保育所実習Ⅰ 保育所実習指導Ⅰ |
2年次 前期
実習での経験を生かし、保育の専門性を高めます
2年次 前期 | ||
---|---|---|
教養科目 | 必修 | ビジネスマナー |
選択 | 英語Ⅲ/中国語Ⅲ コンピュータの応用技術 アクティビティ・ケア 健康と生涯スポーツ 秘書概論 メディカル秘書概論 | |
専門科目 | 必修 | ソーシャルワーク論 |
共通選択 | 福祉ビジネス概論 社会学 インターンシップ 福祉ボランティア |
|
選択 | 子ども家庭支援論 障害児保育 子どもの食と栄養 保育内容演習(健康) 保育内容演習(人間関係) 保育内容演習(環境) 保育内容演習(言葉) 保育内容演習(表現) 乳児保育Ⅱ 子どもの保健Ⅱ 保育内容の理解と方法Ⅲ 福祉施設実習Ⅰ 福祉施設実習指導Ⅰ 保育実践演習 保育所実習指導Ⅱ 福祉施設実習指導Ⅱ |
2年次 後期
卒業後に向けて実践力をさらに磨きます
2年次 後期 | ||
---|---|---|
教養科目 | 必修 | |
選択 | 英語Ⅳ/中国語Ⅳ 健康と生涯スポーツ 心理学 日本語表現法 福祉情報技術 簿記会計 秘書実務 メディカル秘書実務Ⅰ メディカル秘書実務Ⅱ | |
専門科目 | 必修 | |
共通選択 | 多職種連携論 社会保障各論 生活文化 足と健康 国際福祉論 |
|
選択 | 子育て支援 障害児保育 子どもの食と栄養 社会的養護Ⅱ 保育内容の理解と方法Ⅲ 保育内容の理解と方法Ⅳ 保育実践演習 保育所実習Ⅱ 福祉施設実習Ⅱ 社会的養護Ⅱ 保育内容の理解と方法Ⅲ 保育内容の理解と方法Ⅳ 保育実践演習 保育所実習Ⅱ 福祉施設実習Ⅱ |